~ある日, 病棟で~
~別の日, 医局で~
Contents
Introduction
こんにちわー。
医師のかたわら基礎研究もやっている こるく31(@cork31_naikai)と言います。
サイトにお越し頂き、ありがとうございます。
さっそくですが、先日、呼吸器内科専門医の筆記試験を終えました。
総合内科専門医と違い、呼吸器内科専門医の筆記試験はどのように勉強したらよいか、なかなか情報が出回っていないようです。
実際に試験を受けてみた感想として、出題されやすい疾患の傾向があるため、恐らく臨床業務だけやっていても流石にノー勉では合格しないように思いました。
そこで、今回はどのように勉強すれば良いか私見を交えて、記事にしてみようと思います。
ちなみに、私はもともと記事を書く前提だったので、試験当日は周りの皆さんがどのように勉強しているかを入念に観察していました(笑)。
そちらの情報も踏まえて記事にしていきます。
注意事項として、実際に出題された問題については権威ある呼吸器学会を敵に回したくないので記載していません。
悪しからず。
Method
勉強法 その1 ~赤本のススメ~
粟野暢康, 出雲 雄大「必携! 呼吸器専門医試験のための実践問題と解説」医療科学社
この書籍は2018年に出版され、(2019年12月時点で)最も新しい呼吸器内科専門医の問題集です。
試験会場では8割ぐらいの方がこの問題集を机に置いて勉強していました。
「やはり、みんな行きつく勉強法は同じなんだな」と変に関心したのを覚えています。
この問題集からそのまま同じ問題が出ることは少なかったですが、「気管の解剖」「アラキドン酸カスケード」などの頻出箇所が分かるので、まずやるべき勉強法で間違いないと思います。
実際に試験を受けると分かりますが、一般問題は普通に難しいです。
正直、自信をもって解答できたのは5, 6割程度で、恐らく周りの人もそんな感じじゃないかと勝手に予想しています。
つまり、この問題集の類似問題がたまたま出れば、そこだけ正答率が跳ね上がります。
医師国家試験と同じで皆が正解する問題を外さないことが重要であり、この問題集は同じスタートラインに立つのに必須だと思います。
個人的には、この問題集については設問に答えられるようにするだけでなく、解説部分もしっかりと理解しておくのがいいように思いました。
そして、少し掘り下げた方が良さそうな部分だけ教科書などを読むといいかもしれません。
勉強法 その2 ~肺癌診療ガイドラインの確認~
日本肺癌学会が作成している「肺癌や悪性胸膜中皮腫、胸腺腫の診療ガイドライン」の内容は頻出です。
治療内容が日々更新されており、先ほどの問題集には載っていないので、ガイドラインの確認は必須です。
ケモのレジメン内容まで覚えておくことをオススメします!
勉強法 その3 ~肺癌のstage分類は要暗記~
肺癌の病期分類も頻出なので、問題集とは別に必ず覚えて下さい。
勉強法 その他
前述の3つの勉強法が最も重要であり、まず行うことをオススメします。
その上で、他に挙げるとすれば、以下のような勉強方法もあると思います。
日本呼吸器学会「新呼吸器専門医テキスト」南山堂
こちらは学会指定のテキストになります。
通読はお勧めしませんが、試験までの残り時間との兼ね合いで、頻出箇所だけは読んでおいてもいいように思います。
mustでは全くありません。
私はこの本を一部読んでいたことで、恥ずかしながらマイコプラズマ肺炎にステロイドが奏功するかもしれないことを初めて知りました。
ちなみに、本番の試験は公式テキストには載っていないような疾患もたくさん出題されることを知っておいて下さい。
また、私はオンラインアクセス権(電子書籍)にこだわって、この高額な本を買いましたが、閲覧アプリが気に入らず、結局は紙媒体を使いました。
なので、先輩から譲り受けるのが一番いいように思います。
永井厚志「専門医試験のための 呼吸器ベーシックポイント−力の340題」メジカルビュー社
1割ぐらいの方はこちらの問題集も持っていました。
2009年出版なので私は手を出しませんでしたが、余裕がある方はこちらもやってみてもいいのかもしません。
すみませんが、詳細は分かりません。
医療情報科学研究所「病気がみえる vol.4 呼吸器」メディックメディア
こちらの本を持ってきていた方々も1割ぐらいいました。
イラストが多く、疾患のイメージがつきやすいので自分も医師国家試験の時には重宝しました。
実家に帰った時にまだこの本があるか探しましたが、恐らく後輩にあげたせいで見当たらず、自分は使うのを断念しました。
Discussion
以上が試験を受けてみて感じたオススメの勉強法です。
試験の合否はまだ出ていないので結果が分かったらこちらの記事に追記したいと思います。
仮に不合格だった場合は、この記事のことはすべて忘れて頂ければと思います笑
※2020年2月5日追記
無事に専門医を取得できました。筆記試験の1週間前に妻と娘が胃腸炎に罹り、その週は結局1日しか勉強出来ませんでしたが、無事に合格出来て良かったです。ちなみに、数日前から勉強を始めた同期も合格したことをお伝えしておきます。