英語関連

TOEICを受けてみて|本番の反省点

TOEIC L and Rのアイコン

Introduction

先日初めてTOEICを受けました。

その時の反省点を忘れる前に備忘録として残します。

点数が悪かった場合は、以下の反省点を次から改善したいと思います。

 

Points to be improved

リスニングパートだけでも模試で一度練習した方がいい

模試を解く時間がなかったので、ぶっつけ本番で試験に望みました。

結果、part 3,4で最後の question を読み上げた後、比較的すぐに次の問題の音声が流れ始めることを初めて知りました。

リスニングリーディングと異なり見返すことが出来ないので、一発勝負です。

最低でも次の問題の question 1 だけでも予め読んでおくと、リスニングがだいぶ楽になります。

言われなくても分かる事ですが、模試を解いて本番の練習をするのは優先度が高いと感じました。

 

リーディング part の時間不足

これは予め予想していましたが、案の定2問ほど解き終わらずに試験が終了してしまいました。

リーディング part は普段から時間を意識していく必要があります。

 

Part 毎の配分

Part 1 は6問だけ。Part 2 も25問。
Part 3, Part 4 が30問以上と多いので、勉強する時間もPart 3, 4 を多めにした方がいい。

リーディングに関しても、Part 5: 30問, Part 6: 16問, Part 7: 54問と比重が異なる。

Part 5, Part 7 を多めに練習した方がいいと思います。

 

問題用紙・解答用紙の書き込み禁止

自分はアプリで勉強していたので書き込む習慣はなかったですが、このことも本番で初めて知りました。

下線などを引かないで、問題を解く習慣をつけた方が良さそうです

 

Conclusion

以上が初めて TOEIC を受けて気づいた反省点です。

点数が目標の900点未満の場合、このことに気を付けてまた試験に望みたいと思います。

 

以下が結果報告になります。

TOEIC L and Rの結果
TOEICの結果|910点 Introduction 2019年6月23日に受けた TOEIC の結果がネット上で公表されたので、取り急ぎ報告したいと...