パソコン関連

仕事効率アップ!おすすめのワイヤレスマウス | 5つをレビューして比較

パソコンのマウスと実験用のマウス

Introduction

私は日頃から少しでも仕事を早くこなしたいと考えており、その1つの手段として使うマウスに拘ってきました。

気づいたら今まで5つほど使ってきたので、それをレビューしたいと思います。

私は無線派なので、今回はワイヤレスマウス限定のレビューになります。

 

Result

Logicool Bluetooth ワイヤレス トラックボールマウス MX ERGO

オススメ度:★★★
重さ・携帯性:☆☆☆
カスタマイズ機能:★★★
見た目:★★★
クリック音:あり
Bluetooth:対応

こちらは価格設定が高いですが、機能性が抜群のマウスです。

一番の特徴は8つもボタンがあり、それを簡単にカスタマイズ出来ることです(ホイールを左右に傾けたり、中央で押すことが可能)。

カスタマイズの一例として、自分は以下のように設定しています。

ホイール左:Ctrl+C (copy)

ホイール右:Ctrl+V (paste)

ホイール中央:Ctrl+S (save)

トラックボール横:Alt+F4 (close)

マウスボタンでショートカットが出来るため作業効率がとても上がるように思います。

私は自分の机で作業する時はこちらのマウスをメインとして使っています。

最初に慣れが必要ですが、個人的にはトラックボールマウスの方が断然好みです。

・トラックボール式。

・カスタマイズできる。

・重厚感がかっこいい。

・マウスを斜めに出来るため手によく馴染む。

・USB レシーバを使えばマウス1つで PC2台 を操作可能。

・携帯には不便。

・クリック音で子供が起きてしまうので、家では使えない。

・価格が高い。

 

Logicool ワイヤレストラックボール M570T

オススメ度:★★☆
重さ・携帯性:☆☆☆
カスタマイズ機能:★★☆
見た目:☆☆☆
クリック音:あり
Bluetooth:非対応

MX ERGO が発売される前のタイプです。

ベストセラー商品だと思います。

以前はメインで使っていました。

・カスタマイズ出来る。

・トラックボール。

・値段が MX ERGO の半分。

・Bluetooth 非対応なので USB が1つ埋まる。

・充電式ではなく、単三電池。

・見た目が少し安っぽい。

・大きいので携帯性に欠ける。

 

Digio2 Q 小型 Bluetooth ワイヤレスマウス

オススメ度:★★★
重さ・携帯性:★★☆
カスタマイズ機能:☆☆☆
見た目:★★☆
クリック音:なし
Bluetooth:対応

こちらのマウスは以前に携帯用として使っていました。

面倒だったのでスイッチを on のまま使い続けましたが、電池交換は数カ月に1回程度でした。

クリック音がしないので重宝していましたが、半年でクリックボタンが作動しなくなり、使用を中止しました。

途中で壊れてしまいましたが、それを差し引いても bluetooth 対応/トラックボール/静音という点で、携帯用のマウスを再購入する場合はこちらのマウスにすると思います。

・携帯性に優れる。

・Bluetooth 対応

・トラックボール式

静音

・カスタマイズ出来ない。

・使用途中でボタンが作動しなくなった。

・電池交換式。

 

ワイヤレスマウス 超薄型 静音 無線 マウス(具体名不明)

オススメ度:★★☆
重さ・携帯性:★★★
カスタマイズ機能:☆☆☆
見た目:☆☆☆
クリック音:なし
Bluetooth:非対応

私は以前、logicool のMX ERGOを携帯性が悪いながらも、抜群の機能性からいつも持ち歩いていました。

しかし、子供が成長して抱っこが重くなるにつれて腰痛が悪化したため、仕事用のリュックを軽くせざるを得ませんでした。

そこで、楽天で上位にランクインしていたこちらのマウスを購入しました。

・価格が安い。

・クリック音がしないので、子供が寝ていても使用可能。

・携帯性が良い。

・USB が1つ埋まる。

・カスタマイズが出来ない。

 

レノボ・ジャパン ThinkPad X1 ワイヤレスタッチマウス

オススメ度:★★☆
重さ・携帯性:★★★
カスタマイズ機能:☆☆☆
見た目:★★★
クリック音:あり
Bluetooth:対応

最近ノートパソコンをThinkpad X1 Carbon 2019に買い替えました。

こちらのマウスの見た目が気に入り、パソコンとセットだと安くできたので購入しました。

購入した中で一番小さく、軽いので現在はこちらのマウスを携帯用として使っています。

ちなみに、こちらのマウスは bluetooth だけでなく、USB レシーバもマウス内に収納されており、そちらを PC に差し込んで使うことも可能です。

先日、外来診察中に病院のパソコンのマウスが壊れた際、このマウスをUSB経由で使うことで事なきを得ました。

よって、このマウスの株が少し上がりました。

・5つのマウスの中で一番小さく、携帯性に優れる。

・マウスをひっくり返すと、左右の矢印ボタンがあり、マウスを持ちながらプレゼンテーションが出来る。

・Bluetooth, USB 共に対応

・真ん中の赤い線はホイールとしての機能を持っており、オシャレ。

・クリックが誤作動することがある。

・クリック音あり。

 

Conclusion

以上が、私がこれまで使ってきたワイヤレスマウスのレビューになります。

生活スタイルに合わせて、自分に合ったものを是非使ってみて頂ければと思います。

以上、最後まで読んで頂きありがとうございました!