研究者必見!アカデミックCVの究極作成ガイド
ポッドキャスト(英語)で聞く
前回のカバーレターの解説に続き、今回はアカデミックポジションに必要なCV(Curriculum Vitae)の書き方についてご紹介します。
皆さんもご存知のように、海外のラボに応募する際には、カバーレターだけじゃなくCVも自己アピールのためにとても重要です。
この記事では、私がこれまでに多くのCVを評価・添削してきた経験を活かし、作成時に特に注意すべきポイントを詳しく解説していきます。
一つ注意点として、アカデミックポストの履歴書には固定された形式は存在しません。
したがって、ここで紹介するのは、あくまで私の提案する一例であることをご了承ください。
前回のカバーレターの記事と同様、私が作成したCVの見本も掲載しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
それでは、始めましょう!
CV(英文履歴書)に含めるべき項目リスト

まずは、CVに含めるべき項目をリストアップします。
次のセクションから一つ一つ詳しく見ていきましょう。
- 基本情報
- Personal Statement
- Education
- Academic Appointments
- Hospital or Affiliated Institution Appointments
- Experimental Skills
- Licensure and Certification
- Honors and Awards
- Grant and Fundings
- Professional Societies
- Publications
- Abstracts and Presentations
- Educational Activities
- Languages
- Referees
各項目の説明
基本情報
最初に、あなたの名前(フルネームおよび学位)を記載します。
続いて、所属する研究機関の名前と住所、連絡先(電話番号とEメールアドレス)を明記します。
これらの情報は、CVの冒頭で目立つようにするため、フォントサイズを大きめにして、ページの上部中央または左揃えに配置しましょう。
John Doe, PhD
1234 University
Academic Street, Science City, CA 90210
+1 (123) 456-7890
johndoe@email.com
Personal Statement
このセクションでは、あなた自身について簡潔に説明します。
1~2つのパラグラフで、学術的背景、研究の関心領域、キャリア目標を記述しましょう。
I am a researcher dedicated to the field of cancer molecular biology, where my passion lies in developing innovative therapeutic approaches. Since obtaining my PhD, I have concentrated my research on therapies utilizing RNA interference technology and aspire to further advance my career in this area.
Education
ここでは、最新の学歴から順に記載します。
各学歴には、学校の正式名称、所在都市・都道府県(州)・国、取得した学位と専攻、および学位取得(予定)の年月を明記しましょう。
Academic Appointments
このセクションでは、これまでに就いたアカデミックポジションの経歴を詳細に記述します。
各ポジションにおける役職、所属機関、勤務期間を明記してください。
また、私自身は記載していませんが、在任期間中に関わった具体的なプロジェクトや得られた研究成果についても記述することが可能です。
Hospital or Affiliated Institution Appointments
医学系の研究者の場合、関連する病院や施設での職歴をここに記載します。
所在都市・都道府県(州)・国も含めておきましょう。

Experimental Skills
ここでは、獲得した実験手技を記載します。
「DNA/RNA抽出」「PCR」「ゲル電気泳動」「ウエスタンブロッティング」などの一般的な実験手技は、リストアップするだけで詳細な説明は不要です。
一方で、特殊または高度な技能については、具体的な経験を補足しておくといいです。
- Programming using R and Python: Used for analyzing and visualizing large-scale genomic datasets.
- In vivo experiments: Experienced in creating cell-derived xenografts and assessing the efficacy of cancer treatments in mouse models.
Licensure and Certification
保有する資格や認定証などをリストアップします。
これには医師免許や専門資格などが含まれます。
Honors & Award
受賞歴を記載します。
一般的に知られていない賞の場合には、その賞の意義や選考基準、選考人数などの補足説明を加えておきましょう。
2018: Young Investigator Award, National Cancer Society – This award is given to innovative young researchers in cancer research, and five individuals were selected from a pool of 3,000 candidates nationwide.’
Grant and Fundings
獲得した助成金の情報を記載します。
申請者としての役割、プロジェクト名、助成期間と金額などを明確にします。
Principal Investigator, “Novel Therapeutic Approaches in Alzheimer’s Disease”, funded by XYZ Foundation, $500,000, 2020-2023
Professional Societies
所属している専門学会や組織をリストアップしましょう。
2015- Member, American Society for Cell Biology
Publications
ここは筆頭・共著論文をリストアップします。
私は、以下のルールに則って書いています。
- 最新のものから順に並べる。
- 基本的に、Pubmedに載っている論文を載せる。
- Under ReviewやbioRxivに載っているものも含める。
- 臨床論文の数が多い場合は、基礎研究 (Basic Research)と臨床研究 (Clinical Research)の論文に分ける。
- 論文の著者は省略しないで全員載せる。
- 自分の名前とジャーナル名を太字にする。
- 書籍の執筆経験があれば、Publicationsの次に「Books」という項目を作り、そちらに詳細を書く。
Cork31, Smith, J.A.,——. “Novel Insights into Cellular Mechanisms of —— Disease”, Journal of Cancer Science, 2023 Jul;92(1):29-37
Abstracts and Presentations
学会やカンファレンスでの発表をリストアップします。
発表の題目、学会名、開催地、開催日などを記載しましょう。
Cork31, ——. “New Frontiers in Gene Therapy”, Annual Conference of Molecular Biology, Chicago, IL, May 2021
Educational Activities
これまでの指導経験やその内容、人数、指導資格の有無などを具体的に書いて下さい。
アメリカでは、指導経験がとても重要視されます。
2017-2020: Supervised 5 PhD students, conducted weekly lab meetings and journal clubs, Department of Biochemistry, ABC University – During this period, two of my students received the Best Scientific Publication Award at the —- international conference.
Languages
ここでは、英語の共通テストのスコアなどを載せておくといいです。
ちなみに、我々が大好きなTOEICはアメリカでは知名度があまりないので、そのスコアを書く場合、自分が上位何パーセントタイルにいるかを補足説明しておきましょう。
Referees
自分が指定した3人の推薦者の名前とメールアドレスを記載しましょう。
その他のtips

おすすめのAIツール
色んな用途に応じたCVを作成してくれる、resume.coというウェブサービスがあります。
こちらでは必要な項目をタブに入力していくだけで、綺麗なフォーマットのCVが完成できます。
また、文章を書く時にはAIを使った執筆のサポートもしてくれて便利です。
ただ、CVの完成後、そのデータをダウンロードするのに料金がかかる点だけご留意下さい。
余白を入れる
CVのページ数に明確な指定がない場合、余白を適度に入れて全体を読みやすくしましょう。
レイアウト
少し細かい内容ですが、アメリカでは一般的に書類の標準サイズはレター(Letter)です。そのため、Wordを使って履歴書をつくる際は、レイアウトをレターサイズにしておきましょう。日本ではデフォルト設定がA4サイズになっていることが多いのでちょっと注意が必要です。
人種・年齢・性別の記載について
私は当初「Place of Birth/Citizenship: Tokyo, Japan/Japanese」という項目も一番最初に書いていましたが、アメリカで弁護士をしている知人にCVを添削してもらったところ、消すように言われました。
というのも、アメリカでは人種はかなりデリケートな問題であり、少なくともカリフォルニア州では、採用プロセスの中で確認することは法律で禁止されているそうです。
もちろん、自分から言う分には問題にはなりませんが、少し奇異に映ってしまうようです。
見本
以下にCVの見本を載せておきます。フォーマットなどを参考にしてみて下さい。書いている内容は適当ですが、特に、Personal Statement は AI に書かせているので、やっぱり too wordy(冗長的)ですね。





最後に

以上が、アカデミアのCV作成における全てのアドバイスになります。
今後も、様々な方のCVを添削する中で気付いた点があれば、随時追加していきたいと思います。
さて、過去3回にわたり、アカデミックポストを獲得するためのプレゼンテーションの方法や、CVおよびカバーレターの作成について紹介してきました。
ここで1つお伝えしたい事として、これらの記事の内容は私一人がすべてを考えたわけではありません。
実は、私一人の偏見をなくすため、サポートした方々の書類添削からプレゼンの予演会までを、私よりも研究キャリアが長く、non-MDの優秀なラボメイトとの2人体制で行ってきました。
そのため、彼女から学んだことは非常に多く、私自身としても凄く勉強になりました。
この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
それでは、謝辞も述べたところで、そろそろ終わりにしようと思います。
皆さんが目標のポジションをゲット出来ることを心から願っています。
Good Luck!!
In the past three articles, I have shared techniques for delivering effective presentations, along with advice on how to write compelling CVs and cover letters to attain academic positions.
Here, I would like to mention that the insights in these articles are not entirely my own.
To eliminate personal bias and ensure a balanced perspective, the review of documents and rehearsal of presentations were performed closely with a lab colleague who has a more extensive research background than I do.
This collaborative effort has been immensely educational and significantly enriched my knowledge in this aspect.
I would like to take this moment to express my sincere appreciation for her valuable contributions.
Thank you.
Cork31