
研究
研究留学


【アメリカの研究助成金】ポスドク専用グラントの探し方、申請方法などを徹底解説!さっそくですが、この度アメリカの有名なフェローシップ(助成金)に採択されました。 合計金額は日本円に換算すると3500万円以上にな...

【計21種類】研究留学のための助成金一覧!レビューあり!今回の記事では、私が見つけた「2020年度の助成金」を締め切りの「月」毎にリストアップしました。 助成金を申請した時のエピソードは...

【助成金】ポスドクのための研究留学フェローシップ!獲得方法を大公開!さっそくですが、今回はポスドクのためのフェローシップについて記事を書いてみました。 言わすもがな、「助成金の獲得」はラボの採用条件...

【研究留学の準備 - 予習編】海外で実験を開始するまでの5 steps!~ある日、ラボミーティングで~ Introduction
この度、学位論文がアクセプトされたこと...

【研究留学の準備 - 実践編】徹底解説!コネなしで海外ラボから内定をもらう方法!こんにちわ。 医師のかたわら基礎研究もやっている こるく31(@cork31_naikai)と言います。 サイトにお越し頂き...

【Q&A】コロナ禍でも研究留学の準備が出来ますか?Question
ここ最近、様々な大学院博士課程の方から「コロナ禍でも研究留学の準備が出来ますか?」「こんな社会情勢でも海外ラボにアプ...

【研究留学体験記/3か月目】アメリカで生活を始めてみて感じたこと。渡米してから3か月、勤務を開始してから約2ヶ月が経ちました。 あっという間でしたが、アメリカの生活にも少しずつ慣れてきました。
...

【研究留学体験記/1年目】2021年を振り返ってみて。得られたものなど。さて、2021年も最終日となりました。 少し時間が出来たので、忘れる前にこの1年間について振り返ってみたいと思います。 初見...

【人脈形成術】初めての「ボッチ懇親会」デビュー!Introduction
今回は「全く知り合いがいない懇親会」≒「ボッチ懇親会」に初めて参加した時のエピソードをご紹介します。
...
大学院


臨床還元を目指して。実験開始から論文アクセプトまでの道のり。Introduction
大学院3年の年明けに初めての英語基礎論文がようやくアクセプトされました。 結果的に大学院を早期修了扱い...

2ヶ月待ったのにリジェクトかい!コメント生かして論文再投稿!Introduction
http://cork31-naikai.com/?p=786 JCI (Journal of Cli...

External peer review in JCI | ようやく一歩前進。やってみた改善策をご紹介。 Introduction
6回連続で editorial-kick を経験し、基礎研究というものに絶望していましたが、7つ...

逃げていいですか?論文の査読無しリジェクト6連続 | 見えないゴール導入
大晦日・元旦にもラボで実験を行い、幸いにも大学院2年目の年始明けに基礎実験がひと段落つきました。 そこからさらに、約2か月...

MTA (Material Transfer Agreement)とは|契約によって得られた教訓Introduction
基礎研究を行っていると、まだ保険承認されていない臨床試験段階の薬剤を実験に使いたいことがしばしばあります。
...

ノーベル賞候補のエディターと直接交渉!論文アクセプトを目指して猛アピール!Introduction
先日、某有名ジャーナルの編集長、教授Cが自分の大学で講演を行うためにアメリカから来日されました。 その...
論文執筆


リバイスの投稿におけるピットホール!「word」と「pdf」のページと行数を一致させる簡単な方法~ラボのある日~ 10回目の投稿でようやくリバイスとなりましたが、その内容はMajor Revis...

【まとめ】基本から教えて!英語の基礎研究論文の書き方!Introduction
~ある日の会話~ こんにちわ。 医師のかたわら基礎研究もやってい...
Figure 作成


操作性抜群!Illustrator iPad版で論文のimage figureを作ってみた!Introduction
さっそくですが、この度、2020年10月21日から Adobe Illustrator が iPad でも使...

【illustrator】研究者には必須!?イラストレーターを使った論文Figure作成術!この記事ではイラストレーターを使った論文figureの作成方法を具体的にご紹介していきます。...

知って得する!手書きのイラストをillustratorで編集する方法 | Adobe Fresco活用術!Introduction
先日、ラボミーティングで後輩が非常にクオリティーの高いillustratorの画像をパワポに貼っているのに気...
Life Hack
英語関連


【完全ガイド】英作文には欠かせない!?英文自動添削ツールGrammarlyの使い方!Introduction
ビザの申請や留学先の住居探しなど、数か月後の留学準備がだんだんと忙しくなってきました。 そして、必然的...

【完全ガイド】超便利!英語音声を文字に起こしてくれるアプリ Otter.ai の使い方!この記事では英語音声を文字に起こしてくれるアプリOtter.aiについて、その具体的な使い方をご紹介しています。...

英語翻訳ツールDeeplの登場!その驚きの精度と使い方!Introduction
先日、日課のtwitterを見ていたところ「Deepl」という英語翻訳ソフトの存在を知りました。 評判...

【DeepL翻訳】PDFを翻訳する時の「改行」を消す3つの方法!Introduction
こんにちわ。 医師のかたわら研究もやっている こるく31 (@cork31_naikai)と言います。...

もっと早く教えてくれ!英文を秒で翻訳するツール QtranslateIntroduction
こんにちわ。 医師のかたわら基礎研究もやっている こるく31(@cork31_naikai)と言います...

Weblio英和辞典プラグイン | 論文英単語を検索しながら記憶するおすすめの方法※2019/09/07 追記
再検証したところ、この「Weblio英和辞典プラグイン」は少し古いので自分の新しいパソコンには対応してい...

アプリを使った英語学習と聞き流し |おすすめの勉強法Introduction
基礎研究の実験を終え、論文の執筆を行ったところ英文校正なども含めるとsubmitまでに2カ月ほどかかってしま...

TOEICの結果|910点 Introduction
2019年6月23日に受けた TOEIC の結果がネット上で公表されたので、取り急ぎ報告したいと...

TOEICを受けてみて|本番の反省点Introduction
先日初めてTOEICを受けました。 その時の反省点を忘れる前に備忘録として残します。 点数が悪か...

【帰国子女】幼少期にアメリカから帰国した時のこと。さて、今回は幼少期の経験談について。 私の周りには、小学校低学年のお子さんを連れてアメリカに来られた方が何人かいます。 既に...
iPad 関連


【完全ガイド】iPadでペーパーレス化を実現するオススメの方法!こんにちわ。 医師のかたわら基礎研究もやっている こるく31 (@cork31_naikai)と言います。 サイトにお越し頂...

【生産性アップ】Apple Pencilが100%活きる使い方!おすすめの方法!Introduction
2019年3月にiPad mini 5が発売されました。 今回もっとも注目すべきアップデートは...

たった2つだけ!おすすめの医療系アプリを臨床医が厳選!Introduction
こんにちわ。 医師のかたわら基礎研究もやっている こるく31(@cork31_naikai)と言います...

【おすすめ】超簡単!録音アプリ「ボイスレコーダー」の使い方!Introduction
こんにちわ。 医師のかたわら研究もやっている こるく31 と言います。 サイトにお越し頂き、あり...
パソコン関連


【Windows】人の30秒先をいく時短術!おすすめのショートカットキー15選!まず、はじめに
さっそくですが、今回は Windows ユーザー向けに、おすすめのショートカットキー15選を紹介したいと思います。
...

【超おすすめ】探し物が減る!データを秒で見つけるツール EverythingIntroduction
こんにちわ。 医師のかたわら基礎研究もやっている こるく31 と言います。 サイトにお越し頂き、...

仕事効率アップ!おすすめのワイヤレスマウス | 5つをレビューして比較Introduction
私は日頃から少しでも仕事を早くこなしたいと考えており、その1つの手段として使うマウスに拘ってきました。
...

プレゼンが得意になる!見やすいパワーポイントの作り方!Introduction
こんにちわ。 医師のかたわら基礎研究もやっている こるく31と言います。 サイトにお越し頂き、あ...
雑記帳
雑記帳(全体)

サブカテゴリー
その他
呼吸器内科


新型コロナの最前線より。Introduction
私事ですが、2020年4月から「とある市中病院」の呼吸器内科医として働くことになりました。 そして、例...

3分で分かる!呼吸器内科の5つの魅力!Introduction
こんにちわー。 医師のかたわら研究もやっている こるく31 と言います。 サイトにお越し頂き、あ...

必見!呼吸器内科専門医 筆記試験の勉強法!~ある日, 病棟で~ ~別の日, 医局で~ Introduction
...

もう迷わない!呼吸器内科研修で読んで欲しい書籍ランキング!こんにちわー。 医師のかたわら基礎研究もやっている こるく31 と言います。 サイトにお越し頂き、ありがとうございます。
...
未分類


魂に火をつける!相手のモチベーションを上げる方法|PEP TALKについてIntroduction
先日、1泊2日で臨床研修の指導医講習会というものに参加してきました。 こちらを受講したことで晴れて厚生...

【まとめ】著作権は大丈夫?ブログで論文を紹介するときの注意点!Introduction
アメリカの研究留学が近づいており、論文を読んで最新の知見に追いつく必要性がでてきました。 当初、論文内...

プロフィール こるく31 MD PhD 呼吸器内科専門医+基礎研究者。 2020年に大学院を早期卒業し、博士号を取得しました。...