大学院

逃げていいですか?論文の査読無しリジェクト6連続 | 見えないゴール

挫折する人

導入

大晦日・元旦にもラボで実験を行い、幸いにも大学院2年目の年始明けに基礎実験がひと段落つきました。

そこからさらに、約2か月間かけて初めての基礎論文を書き上げ、2月末に恐れ多くも Cancer Cellに論文を投稿しました。

ここまではよくあるサクセスストーリーのようですが、ここからが長い戦いの始まりでした・・・

そして、未だに先が見えない状況であり、今回はあくまで実体験を記録に残すことが目的です。はあ。

 

結果

Cancer Cell は約1週間で editorial-kick でした。

これは予想通りだったので、特にダメージもなく、そのまま形式だけ整えて次のジャーナルに投稿しました。

しかし、ここでも1週間で editorial-kickとなり、ラボのボス、コラボレーター(共同研究機関)とも相談し、急ぎたい気持ちを抑えつつ、追加実験を2カ月間かけて行いました。

追加実験のおかげで、話の流れが以前よりスムーズになったと確かな手応えを感じつつ、某有名ジャーナルに投稿、さらには来日していた編集長にも直接アピールしましたが、あえなく1週間でリジェクト。

論文の内容を説明する人
ノーベル賞候補のエディターと直接交渉!論文アクセプトを目指して猛アピール!Introduction 先日、某有名ジャーナルの編集長、教授Cが自分の大学で講演を行うためにアメリカから来日されました。 その...

その後、マイナーな修正を加えつつジャーナルを変えたり、transfer を行ったりしたところ、計6連続で editorial-kick となりました。

 

感想

負け戦がこうも続くと、否が応でも自分の研究そのものを否定された気持ちになります。

  • 自分の今までの努力は一体何だったのか。
  • 研究への膨大な時間をもっと臨床にかけていれば、患者さんのためになったのではないか。
  • 臨床・育児と研究の両立は流石に・・・。
  • データの半分以上をそぎ落として、早くこの状況が終わるところに・・・。
  • こんなに辛いなら、やっぱり研究留学は・・・。

などと頭をよぎります。

 

そんな時に、自分の頭の中で絶えずひしめいていた2つの単語「論文 リジェクト」をふとネットで検索したところ(少し病んでますね)、諸先輩方の様々な実体験を読むことが出来ました。

 

 

どうやら、諦めるにはまだまだ早かったようです。

 

 

冷静になり少し落ち着いて考えると、「まだ出来ること」が沢山あることに気が付きました

まだ、先が見えない暗いトンネルですが、決意新たに、今後も編集者に蹴られ続けていきたいと思います。

 

※2020/11/19追記

「リジェクト 論文」とネットで検索して、当時読んだページを探してみました。

その結果、自分が正に読んで勇気づけられた記事をまとめたサイトがあったのでご紹介しておきます。

日本の科学と技術「論文を出す力 リジェクトの受け止めかた」

また、その記事の中でぐっときた文章を引用させて頂きます。

論文を書くうえで重要なのは知性ですが、論文を出すときに重要なのはリジェクトされたときの落胆、怒り、失望、疑念などの感情をコントロールする力、揺るぎない信念、状況を見極める客観性や判断力です。

この文章を読んで当時のことが走馬灯のように思い出され、つい胸が熱くなりました(笑)

 

以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

学位論文に関する次の記事は以下となります。

でんぐり返しをして立ち上がる人
External peer review in JCI | ようやく一歩前進。やってみた改善策をご紹介。 Introduction 6回連続で editorial-kick を経験し、基礎研究というものに絶望していましたが、7つ...