アメリカでフェローシップを得ることの実際の恩恵:金銭的な助成を超えて
ポッドキャスト(英語)で聞く
皆さんお久しぶりです。
すっかり記事を書くことをサボっていたわけですが、Cork31逃亡説が流れ始めたこのタイミングを見計らって、生存報告も兼ねてブログを更新したいと思います。
さて、今回のテーマですが、ここ数ヶ月で尋ねられることが多くなったアメリカのフェローシップ関連にしましょう。
フェローシップの探し方、申請書の書き方は前回の記事の通りです。なので、今回は読者さんから追加で頂いたご質問を元に記事を書いていきます。
「フェローシップの獲得」というと、単純にお金をもらうんでしょ?と思いがちですよね。でも、実はそれ以上の恩恵がたくさんあるんです。
今回はそんなところに焦点を当てて、私自身が体験してきたことを共有致します。
この記事はアメリカのフェローシップに応募しようか迷っている方、アメリカでPIを目指したい方が特に参考になると思います。
また、最後にいつものお断りですが、一重にアメリカのフェローシップと言ってもたくさんの種類があり、そこから得られる恩恵は千差万別です。
なので、今回はあくまで私の一例であることについて、ご了承下さい。
Retreatでの経験

Retreatとは、フェローシップの受賞者同士を集めた合宿のようなものです。
私は2022年9月にアメリカのド田舎で4日間の研修をして参りました。
そして、そこで数多くの得難い体験をしています。
1. アカデミアと製薬企業のPrinciple Investigatorを招聘したレクチャー
各方面、ジュニアからシニアまでのPI(全員、同じフェローシップの元受賞者)をお招きして、アメリカでPIになるための講義が行われました。
また、講義の後にはパネルディスカッションがあり、PIを目指すにあたって気になることを何でも質問することが出来ました。
そして、流石のアメリカ、質疑応答は止むことがありません。
2. 受賞者(フェロー)同士のコミュニケーション
先ほど、ド田舎で合宿があったと言いましたが、それは簡単に言うと、ホテルからフェローを逃がさないためです。
結果、私達は丸々4日間ホテルに監禁され、講義を聞くとき、食事をするとき、休憩時間など、常に初対面の方と会ってコミュニケーションをとることが強制されました。
最初は辛かったですが、この短期間で世界各国からアメリカにきた熱意あるポスドク達と日常生活やら科学やらの話ができたことは正しく、Pricelessでした。
他には、主催者や自分の申請書を採点した方々(研究者)とも話す機会がありました。
採点者と話した際には、彼らが私の研究計画書やエッセイ内容を覚えていたことに驚いた記憶があります。
3. ポスター発表
フェロー1年目はこれからの研究内容をポスターで発表しました。
夜の9時からセッションが始まり、制限時間は1時間でしたが、無事に2時間で終わりました。
4. 宣伝用のビデオ撮影
寄付者を募るための宣伝用のビデオ撮影が合宿中に行われました。
撮影は本格的なスタジオで行われ、自分のプロジェクトの内容やこれまでの診療経験、なぜ研究にシフトしたかなどについて質問されました。
しかし、ここで非常に悔しかったのですが、私は頂いた質問を英語で十分に答えることが出来ず、しばらく言葉に詰まっていると、主催者側が「日本語でもいいよ」と言ってくれました。
なので、途中から日本語で質問に答えていましたが、その光景はシュール、かつ、自分の実力不足が明らかであり惨めでした。
この経験から、帰ったら英語の勉強を必ず再開しようと心に誓いました。
retreatが終わりました。
全米のポスドク達と数日間にわたって濃厚に交流をしてみて思うのは、今更ながら英語力は物凄く重要。何気ない会話の中でも貴重な情報があったり、色んなチャンスにも恵まれます。
これから交流していく人達との会話を深めるためにも、英語の勉強を再開することにしました。
— こるく31 MD PhD 🇺🇸ポスドク (@cork31_naikai) September 22, 2022
5. 参加費について
Retreatに参加するための移動費(飛行機・バス・ウーバー)・ホテル代・食事代・ポスター準備費などは、すべて主催者側が負担してくれました。
ちなみに、私は昨年AACRにも参加しましたが、その際にもボスが食事代含めて全額払ってくれ、アメリカのこの文化には衝撃を受けました。
寄付者との交流会

私のフェローシップの面白い特徴として、自分を金銭的にサポートしてくれる寄付者が一人一人指定されます。
つまり、「どこの」「誰が」自分にお金をくれているかが分かり、その方とお会いする交流会が年1回ペースで開催されます。
この会は30人ぐらいの小規模で行われ、寄付者は球団の元オーナーであったり、製薬会社のCEOだったり多方面に渡ります。
ゲストには最近のノーベル賞受賞者が呼ばれ、支援者に対する感謝の言葉や科学に寄付していくことの重要性について話してくれました。
このアメリカの寄付文化は紛れもなく、アメリカのサイエンスを力強く後押ししている大きな要因だと、肌で感じることが出来ました。
まとめ
以上がフェローシップを獲得してから半年弱で経験した内容です。
これ以外にも、支援者候補との交流会があったり、「研究について若い世代に向けてプレゼンしてくれないか」「マラソンの応援に行ってくれないか」などの打診も個別にありました。
このように、アメリカのフェローシップを獲得することは単純にお金を貰うこと以外に、受賞者同士のコミュニティに参加することでき、これはアメリカで研究を続けていく上でメリットが大きいように思います。
以上、興味が湧いた方は是非とも挑戦してみて下さい。
そして、他に何かご質問があれば遠慮なくどうぞ。